【ココナッツオイル】基礎知識どんな効果-効能が?「効果一覧」

ココナッツオイルの基礎知識 どんな効果・効能が?

ココナッツオイルに含まれる

ビタミンEは強い抗酸化作用を持つビタミンのひとつです。

ブタ読書様々な害を与える活性酸素から体を守る効果があります。

血管・肌・細胞などの老化を防止し、

血行を促進するなど

生活習慣病の予防効果が期待されている栄養素です。

シミやしわの原因となる活性酵素を除去し、

皮膚の新陳代謝を高めて、ターンオーバーを促進します。

ビタミンEはハイドロキノンのように漂白するような効果はありませんが、

活性酸素の除去や抗酸化作用、

血行促進により 皮膚の新陳代謝が高められ、

シミやしみの少ない肌になり、 結果的に美白効果につながります。

美容やアンチエイジングにも効果的な成分です。

発毛促進剤に利用されたり、医薬品として内服、外用にも使用されます。

ビタミンEは、肌にだけでなく、

油を使った食品にも抗酸化剤として配合されています。

150821_1647

 

ココナッツオイルのビタミンE 効果

・老化を防止効果

・過酸化脂質の発生予防

・活性酵素除去効果

・生活習慣病の予防・改善効果

・血液循環の促進効果

・美肌アンチエイジング効果

・肌荒れ防止効果

・くすみを防ぐ効果

・発毛促進効果

・生殖機能を維持する効果

そして、残念ながらビタミンEは人体で作り出す事は出来ません。

食品から摂取する必要があります。

ビタミンEは大きく分けると二種類

トコフェロール(通常型のビタミンE)

トコトリエノール(活性型ビタミンE)

それぞれα (アルファ)、β (ベータ)、γ (ガンマ)、δ (デルタ)、トコフェロールとα、β、γ、δ-トコトリエノール8種類が存在し、

これらを総称してビタミンEといいます。

その中でも特に、α-トコフェロールが最も強い活性を持つ

代表的なビタミンEで体内のビタミンEの90%を占めています。

体内では特に細胞膜の中に存在し、

肝臓、脂肪組織、心臓、筋肉、血液、副腎、子宮など多くの組織で蓄えられます。

ココナッツオイルやパーム油にはトコトリエノールが豊富に含まれます。

このトコトリエノールに強い抗酸化作用があるため、

若返りのビタミンと呼ばれています。

ビタミンEは植物油や種実類をはじめとする多くの食品に含まれており、

油と一緒に調理をすることでより吸収率が高まります。

ただし加熱や劣化でビタミンEが減少するため、

古い油よりも新しい油を使うことが大切。

また、ビタミンEは油脂に溶ける脂溶性ビタミンのため、

水洗いなどで失われる心配はありません。

熱や酸では壊れにくく、

光・紫外線・鉄などには不安定で分解されやすい性質を持っています。

その点、ココナッツオイルは加熱や劣化にとても強く

効率よくビタミンEを摂取できます。

ココナッツオイルは酸化にも強い性質があるので、

水分などに注意して保管すると約2年くらいは劣化することなく使用可能です。

多くの植物油に酸化防止剤としてビタミンEが添加されています。

ココナッツオイルには酸化に強い性質と、

もともとビタミンEを豊富に含んでいる食材なので添加されることは少ないです。

ココナッツオイルのような天然のビタミンEは

合成型のサプリメントなどから摂取するよりも、

より効率が良いと言われています。

コメントを残す

サブコンテンツ

ココナッツオイル摂取について

ココナッツオイルを健康を目的で摂取する場合、 ココナッツオイル 1日大さじ2杯程度(30ml程度) 料理を作るときにオイルを使ったり、 そのまま飲み物へ入れたりと利用用途は様々。 色々と工夫をして、上手に続けていきましょう。 ※摂取しすぎてお腹がゆるくなることがあります。

このページの先頭へ